【乙4】危険物取扱者になるために~学生向け~

これから危険物の資格【乙4】の取得に取り組む方に向けてのブログです

ズバリ!5分で解決、小学生でもわかる【危険物免状】のおはなし。

こんにちは~

今回は危険物取扱者の試験に無事に合格し、その後に必要な免状に関する各種手続きについてお話をします。

ナゼこのようなお話をするかと言うと、出るからです。。。

お化けのことではありません。試験に頻繁に出ていると言うことです(^^)

このような悩みありませんか??

免状とは免許と違うの?

問題でよく見る言葉で"書換え”とは何のこと??

誰(申請先)に対して手続きをするの?

危険物で出てくるお偉いさんは、市町村長、都道府県知事、消防署長、総務大臣と登場人物が沢山いるので選択問題でよく引っかけられました。

私はこの免状の申請手続きのところでよく泣かされました😢

1つでも当てはまる人は、このような悩みは今日でオサラバしましょう!!

私がわかりやすくお話しますので!



たった5分読み進めることで↓↓↓

免状に関係する問題のひっかけ問題で引っかかる事はなくなる。

難しい法令の科目で確実に1点を取ることができて、合格に一歩近づく!!

逆にスルーしてしまうと。。。💦

♦自分は引っかかる事はないと安心して油断をしてしまい、法令の科目の点数を落とし、危険物試験落ちてしまう。

再試験するために、また時間をかけて勉強しないといけなくなる

その結果、アルバイトの時間もお金も無くなる恋人とのデートの時間も無くなる、、。

デメリットは沢山あります💦

理解している人、時間が無い人は右側の✕印を押してもらっていいですよ~

ちょっとでも不安が残る人はお付き合いくださいね。だって5分で理解できますので。

危険物取扱者免状とは

危険物取扱者試験に合格した証明になる免状になります。

似ている言葉で、自動車やバイクの免許がありますが、同じ意味と思ってОKです。

実際の危険物取扱者免状はこちら↓↓↓

危険物の学科試験を合格しただけでは危険物取扱者ではありません。

危険物取扱者の免状が手元に届いて取扱者として取扱者作業に従事できます。

【合格後の申請:交付

申請先:試験を行った都道府県知事

危険物取扱者の学科試験に合格後、「合格通知書兼免状交付申請書」が手元に届く

「合格通知書兼免状交付申請書」と免状交付手数料の納付を試験を行った都道府県知事に申請する

③手元に危険物取扱者免状が届く→危険物取扱者となる



免状取得後、若い時から年を重ねて写真の顔も変わったり、結婚などで氏名が変わりますよね?

その際に必要な手続きが書換えになります。

書換え免状の記載事項の変更があるときに必要な手続き。

申請先:免状を交付した都道府県知事、現在の住居地もしくは勤務地の都道府県知事

以下の変更があるときは、書換えが必要です。

氏名(結婚して姓が変わるときなど)

本籍地の変更本籍地は戸籍を作った時に定めた戸籍上の所在地)

写真(右上の四角い部分)10年毎の写真の変更が必要

*申請に必要なもの*

・免状(すべての変更時に必要)

・氏名・本籍地の変更時→署名するために戸籍謄本等

・免状交付後10年経過で写真の変更時→6か月以内に撮影した写真

再交付免状をどこに保管してたかわからなくなったり、無くしてしまったり、又は汚れてしまったりする場合に新しくしたい、しなければならない時の手続きのこと。

申請先:免状の交付・書換えをした都道府県知事

以下の場合は、再交付が必要。

亡失・・・失い、無くすこと。

滅失・・・滅んで無くなること。火災などで燃えてなくなる場合。

汚損・・・汚れて確認ができない。

破損・・・破れて確認ができない。

*申請に必要なもの*

・汚損・破損の場合は免状添付

・6か月以内に撮影した写真

再交付後、古い免状が見つかった場合は、再交付を受けた都道府県知事に免状を10日以内に提出が必要。

書換え・再交付時の免状の申請先はどこへするのか、問題で問われることが多いです。

*このように考えよう*

(書換え)申請時に元の免状の提出確認が取れるので、住居先、勤務先の都道府県が変わっても、事務局間での書類の確認のやり取りで、本人確認が取れるため、新しい免状が発行される。

(再交付)亡失したり、汚損・破損した場合に再発行をする場合、汚損した免状だけでは本人確認が取れないため、その免状を発行した都道府県に控えが残ているので、交付・書換えで免状発行した都道府県知事に申請する。それにより事務側は不正な申請ではないと確認ができるため、新しい免状が発行される。



まとめ(私はこのようにして解釈して乗り越えました☺

・免状関係はひっかけ問題が多いです。免状発行は本人確認する必要があるので、申請先に迷ったら事務手続きする側の目線になると良いです。

免状発行後に関する手続等の方法は、一生関係するので覚えておかなければいけません。

つまり、重要度が高いため問題が良くでますので、確実に押さえておきましょう。

最後に!!

免状関係の重要なところがまだまだあり、ここでは書ききれなかったので”免状関係の傾向と対策”をまとめた情報を私のLINE@で数量限定でプレゼントしています。

ただし、貴重な内容ですので先着20名様のみお渡しになりますので、今すぐ登録をお勧めします!

登録は簡単、下記にリンクをはっていますので、クリックするだけです↓↓↓

こちらをクリック👉URL.....

 

 

 

 

【このままスルーОK?】危険物の指定数量の㊙話。

こんにちは~

今回は指定数量のですよー

誰もが通る、指定数量の暗記!!

こんな方いませんか??

・指定数量と見るだけで、問題を諦めている。

・指定数量は、どうやって覚えたらいいのかわからない。

・指定数量って文字を見るだけで頭が痛くなる。

ちなみに私はすべてあてはまってました💦

問題集を解いては間違えて、テキストを開いてはノートにまとめたりしていて、時間を消費していました。

しかし、指定数量の数字の意味を理解することで克服しました。

あなたにもぜひここで負のスパイラルから抜け出しましょう!!

必ずここで理解できますからぜひ読み進めてください。

このまま読み進んでいくとこんなメリット!!

何度もテキストを見ていた時間が少なくなり、他の苦手なところに時間を使える。

♦今まで避けていた問題が逆に得意になって、点数が上がる。

毎回出ると言うことは、克服すれば必ず点数が取れる。



逆に本当にスルーしてしまうと、、、💦

同じ問題が永遠に説けないので、本当に問題を捨てる。

試験に不合格に、、、。

説けずに引きずったまま試験をむかえてしまい、試験に不合格。

再試験になり、また勉強に時間がかかる。

ここまで読み進んでくれたあなた、もう少し読み進めてみて~

♦指定数量とは♦

・指定数量とは、その危険性を勘案して政令で定める数量と規定されています。

と、難しいこと書いてますが、簡単に言いますと

危険物施設での貯蔵・取扱をするときに、危険度によって指定数量を決めておきましょうと言うことです。

保管する危険物の品名によって、施設での保管の数量が多すぎないか、その施設が保管に適しているのか、消防法の規制の判断に使います。

↓↓↓何度も見たことある表ですよね💦

上から下に行くにつれて指定数量(施設における置ける量)が大きくなるのがわかりますか?

動植物油は1,0000Lもあるから危険だと感じてしまいますが、実は逆です。

危険度が高い危険物は保管できる量が少ないのです。

危険性が高いものは、指定数量を少なくすることで厳しい規制をしている。


 

この表の見方と数量の法則がこちら👇

♦危険性が高いものは、指定数量を少なくすることで厳しい規制をしている。

♦危険度順↓↓↓ 

特殊引火物⇒第1石油類⇒アルコール類⇒第2石油類⇒第3石油類⇒第4石油類⇒動植物油類 

第1~3石油類の水溶性は非水溶性の2倍になっている。(水溶性の方が危険度が低いため 

乙4危険物では、特殊引火物が最も危険な危険物になりますので、取り扱いは注意しないといけませんよ~。

覚え方としては、上から危険物の品名を覚えて、右の指定数量を上から下に覚えると良いのですが、特殊引火物の(50L)は特殊な保管と考えましょう。

一般的に流通が多い、容積1缶(200L)ドラム缶を基準として、

第1石油以下は、ドラム缶の保管と考えてもらうとイメージと数量が考えやすいです。

例えば、ある施設で保管時、ガソリンの指定数量は200Lなので、ドラム缶1本(200L)で保管するイメージです。

語呂合わせなどで暗記する方法もありますが、まずはこの数量の数字の意味(ドラム缶)を理解することで、語呂合わせで暗記する方が覚えやすいと思います。

ポイント&まとめ

・表の危険物の危険度順に、上から品名を覚える。(頭の文字を順番に覚えたり、語呂合わせ等)

第1~3石油類の水溶性は非水溶性の2倍のルールを忘れない。(第4石油類、動植物はない)

・その後、指定数量を覚える。(数字の語呂でもよい)

この表が頭の中でイメージができると、指定数量の計算などで問われても数量が出てくるので、計算問題で引っかかったりはしないと思います。

逆に、この表が暗記できないと指定数量の公式がわかっていても計算できないのでいつまでも問題を間違えてしまいます

結局覚えるの大変だよ~と思っているあなた、後回しにするよりも、ここで間違いを無くせば、苦手克服ができて、指定数量の問題が楽しくなりますよ!!

私は受験当時、語呂合わせの概念が無かったので、今思うと語呂合わせは覚える方法の1つとしてイイなと思います。

最後に!

人それぞれ覚えやすい語呂を見つけて欲しいので、自分では語呂合わせを考えられないか方指定数量に関する㊙な情報が欲しい方は、私が色々考えた語呂合わせの一覧を、私の公式LINE@で紹介しています。(通常はお金頂いている情報ですので、先着20名数量限定ですいません💦)

登録は簡単こちらをクリック👉URL・・・

自分では語呂合わせ考えられない方、指定数量に関する㊙な情報が満載なのでぜひ登録してみたください。

もう一度言います、今ここで行動を起こしましょう!!

 

 

 

【乙4から学ぶ】たった5分で誰でも一生役に立つ消火イロハ!

こんにちは~

今回は危険物試験で必ず避けては通れない消火のことについてお話したいと思います。

避けては通れないと言うことは、危険物を取り扱いの時に、万が一のことが起こった場合、火災であれば消火をしたり、初期消火をしてもらいたいからです。

試験でも必ず消火の問題は出ていますので、たった5分ください。

あなたに試験で1点確実に取れるお話をします。

乙4の引火性液体に火をつけて、色々な消火の方法を試した人は少ないと思います。

実際にどのようになるのか、経験や体験がないために、消火のイメージが湧かずにいつも同じ間違えをしてしまう、そのようなことはありませんか?

私も同じでした。体験が大事だからといって、危険物であるガソリンに火をつけたこともありませんし、試してみたい気持ちはありません。(嘘です。試してみたい)

火のついたマッチのイラスト

わざわざ危険なことをしなくても、実際に私は危険物取扱者乙種4類を合格して、高校3年間で乙種1~6類まですべてコンプリートしています。

私は工業高校生でしたが、中学では成績は下から数えた方が早い位置でしたので、地域の一番レベルの低い工業高校にしか行けなかったのです。

決して頭が良かったわけではありませんでしたが、資格の取得のメリット、とりわけ乙4危険物は早く取りたかったのです。

この記事を読み進んでいただければ

・乙4危険物の消火の方法が理解でき、いつも間違えてしまう消火の問題で、今後間違えなくなり点数があがる。

・間違える事がなくなれば、他の苦手なところに勉強時間が使える

・消火の原理を知ることで、日常的に起こりえる火災のときに初期消火ができる。

・場合によっては、消防署から表彰され、新聞やYahooニュースに取りあげられてヒーローになり、モテるかもしれない。。。

逆に読まなければ。。。

・いつまでたっても同じひっかけ問題でつまずき、点数が上がらない。

・点数があがらないので、勉強時間が増えて、遊ぶ時間が減る。

・デートの時間の削ってしまわないといけなくなり、恋人とギクシャクして破局していまう。

・バイトのシフトを減らさないといけないので、収入が少なくなる。

ここでぜひ、一生使える消火のことについて知りましょう!!

♦消火のポイントは2つ

・なぜ火災が起きるのか

・火災の3要素に消火のヒントがある

物が燃えるのに必要な3つのことがあります。(燃焼の3要素

物(可燃物)

酸素(酸素供給するものもある)

熱源(点火火花など)

この3つの内、1つでも除去すると消火することができる。

これに対し、消火の方法として3つの方法があります。消火の3要素

可燃物のさまざまの方法で除去する方法(除去消火)

窒息効果による消火(窒息消火)

冷却効果による消火(冷却消火)

つまり、燃焼の3要素と消火の3要素は切っても切り離せないのです。

私は、燃焼の3要素をマスターすることで消火の3要素を理解できました。

たとえば天ぷら時の火災で

①熱々の天ぷら油の除去ができない(こぼしてしまい、さらに広がる可能性)

③の、天ぷら火災で水での冷却効果はNGですし(油に水分が入ると油がはねます)

②の窒息消火での対応がベストと、イメージが湧きやすいと思います。

電気による火災だと、水は電気の導体で、感電の恐れもあるので、水の消火ができないといった時には他の方法で消火の必要があります。

このように、可燃物による火災だけではなく、だれもが起こりうる火災に対して消火の知識が危険物試験を通して学べます。

火災にあっても対応できるように消火の知識だけ身につけるのもいいでしょう。

勉強なんて、嫌いなあなた。せっかく知識を身に着けるのであれば、形に残り、一生使える、危険物取扱者の試験にチャレンジしてみるのはおすすめです。

私も勉強は大嫌いですが、取得したおかげて、その後自動車整備士として乙4の知識に救われています。

まとめ

燃焼の3要素から理解することで、消火の3要素もすんなり理解できる

燃焼の3要素も必ずでるので、理解できると2点は確実に点数アップ=一石二鳥

危険物取扱者の勉強を通して、火災にあっても初期対応ができる

乙4危険物は今後の就職、それ以外でも役立つ知識がいっぱい、メリットいっぱい

です。つまずいているだけじゃいけませんよ~今すぐテキストで燃焼の3要素を復習してください。ここで行動するのはあなた次第です。ただ、行動すれば、あなたの未来は変わります!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

最後に!!

危険物試験に初めての方、何度も苦労している方に、実はここでは紹介できない乙4危険物の勉強法を、私のLINE@で紹介しています!!


例えばこんな感じ↓↓↓

燃焼系サプリ、語呂合わせトレーニン

危険物だけに炎上覚悟!結果にコミットしない勉強法!!

・ラーメンを作る時間で覚える消火不良暗記法!

などなど!限定の先着20名に、ブログでは紹介できない門外不出の情報を鼻血でるまでお届けします!

必ずあなたの血管(結果)にコミットするので今すぐ以下のリンクに登録をお勧めします~

今すぐこちらをクリック👉☑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【失敗から学ぶ】5分で読めちゃう、ガ〇リンの危険なお話。。。

こんにちは~

今回は過去に発生したガソリン事故で、どのような間違いがあって発生したのか、注意点など交えてお話したいと思います。

試験でも問われることもあるので、乙4危険物の勉強の箸休めと思ってご覧ください。

(実際は箸休めではありません。読んだらわかります、読んだら、、、。)

〇読み進めて頂くと↓↓↓

乙4危険物の試験で、事故についての問題で迷わず回答できるようになり、危険に合格する

・危険物の取扱に十分に注意するようになり、あなたと、周りの人の生命を守ることができる。

・周りで同じような取り扱いをしていたら、注意をすることで被害が出なくなる。

〇逆に、読まずに右の✕でサヨナラすると↓↓↓

乙4危険物の試験で、事故についての問題に悩み、点数を失い再試験となる。

危険物の間違った取り扱いをしてしまい、事故を起こしてしまい一生罪を背負っていかないといけなくなる。

・あなたの周りで間違った取り扱いをしていても、おかしいとは思わないので、あなたと、周りの人が被害者になり、治らない傷・精神的な心の傷が一生残る

たった5分だけ私にください。損はさせませんので!!

♦目次♦

・2013年福知山花火大会露店爆発事故について

・事故での危険物のおかれた状況と、3つの対策のに沿っていたのか〇✕検証

今回お話しする事件ですが、2013年福知山花火大会露店爆発事故についてお話します。

連日ニュースでありましたので記憶にある方、そうではない方いらっしゃると思いますので説明すると。

花火大会会場で、臨時営業中であったベビーカステラを販売する屋台の店主が、発電機ガソリンを給油するためにガソリン携行缶の蓋を開けたところ、大量のガソリンが噴出して爆発した。会場が花火大会ですので、見物客の死者・重軽傷者がでました。

聞いただけでも恐ろしい事故です。

この事故は起こるべくして起こった事故です。危険物の事を勉強している人は、何て馬鹿なことをしてるんだと思ったケースです。

なぜなら、事故原因は危険物の取り扱いをまるで知らないことで発生しています。

原因1、「ガソリン携行缶が、自家発電機から排ガスの熱風を浴びていたのを見た」と証言しており、ガソリン携行缶は真夏の炎天下に5時間以上置かれていたうえに、排ガスの熱風を浴びて、かなりの高温になっていた可能性があると判断された。

もうこの時点で危険は高まっているのがおわかりですか?

ガソリンは可燃性蒸気を発生する危険物です。

対策は主に

①可燃性蒸気の発生を避ける対策

②蒸気が空気より重いことへの対策

③引火しやすいことへの対策

*詳しく検証すると*

①可燃性蒸気の発生する対策としては

加熱避ける排ガスの熱風を浴びてい 

・容器は密栓する→ガソリンの携行缶で密栓してたので 〇

・容器は冷暗所貯蔵する→炎天下に5時間以上置かれていた ✕

・容器は空間容積確保する→不明ですが、屋台の自家発電は長時間にわたるため満タンの可能性△

②蒸気が空気より重いことへの対策は

低所換気通風を十分に行う→屋外で十分な換気があったと思われる 〇

可燃性蒸気は、屋外高所排出(室内の場合)→屋外であるので、蒸気の滞留はないと思われる 〇

③引火しやすいこと絵の対策として

火気火花近づけないベビーカステラの火や発電機の熱により ✕

電気設備防爆のものを使用する→発電機の使用がわからないので △

火花を発生する機械や器具使用しない→発電機の使用がわからないので △

放電火花を発生させる静電気の蓄積を避けるための対策→店主の衣服が化学繊維かもしれないので、静電気が蓄積していた可能性もある △

危険起きないようにするための注意・対策がなされておらず、起こるべくして起こった大惨事です。

(乙4危険物)ガソリンの取り扱いを学んでいたらこんなことは起こりませんでした。

今後このような事が事故が起こらないように、失敗から多くを学ぶことができます。

試験でもそうですが、危険物の試験で1度失敗した人がいたら、前回の反省点の見直しを怠らずに再チャレンジしてほしいです。

1人でも多くの方が乙4危険物の事を学び、危険物取扱者となれば被害も無くすことができると思っています。

まとめ

・特に乙4危険物は、危険性の熟知をしていない人も取り扱うことも多いで、危険物取扱者資格を通じてあなたが学ぶことで、あなたと、あなたの周りの人の平和が守れます。

私は高校生で部活と、アルバイトの合間勉強をして一発合格できました。

再試験は時間もお金もモッタイナイので

しかし、試験は年々難しくなっていきますので、早めの勉強と試験のチャレンジをお勧めします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

最後に!!

ここでは紹介しきれない乙4危険物の試験を乗り越える虎の巻を私のLINE@で紹介いています。

例えば↓↓↓

・時間のない方向けの、短期集中スパルタメソッド

・(18禁)悪用厳禁、地獄暗記術

通常なら1万円の情報を今なら期間限定でここでしか手に入らない情報が無料で手に入ります。

ただし、数量限定10名様までとしていますので、興味がある方はは今スグに登録をお勧めします。

登録は簡単こちらをクリックすると、すぐワープしちゃいます。

こちらをクリック→✅

【たった5分でわかる】火災が起こらないのは偶然ではない理由。~ガソリンスタンド編~

こんにちは~

タイトルをみて、乙4危険物の試験には関係ないよ~と思っているあなた、ホントにそう思いますか??

そう思っているあなたは、まだまだ勉強が足りない可能性があり危険です。

そのまま右上の✕印を押してもいいですが、ホントに大丈夫ですか?

これから一生に1度は経験する、乗り物の給油時の注意点を見逃すことにより、自身と、周りの方に損害をもたらす可能性があるのでガソリンスタンドに行かないでください。

危険物試験を受けないけど気になった方、乙4危険物試験を受ける方はぜひ、このまま読み進めてください。(5分で終わるよ

今回は一生に1度は経験するといわれる、自動車やバイクに燃料を入れる行為。

その重要な場所である、ガソリンスタンドでの給油時には、実は様々な対策がなされています。

バイクや自動車の免許を取り、必要なのが燃料の給油です。

今ではセルフ式ガソリンスタンド(以下セルフ式スタンド)の割合は約37%以上です。

直近で2万8475件…ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の現状(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース

ガソリンスタンドに行ったことがある方、セルフ式スタンドで乗り物に給油をしたことがある人、これから免許を取得する人もいると思います。

こんな経験がありませんか?

・ガソリンを入れたいけど、近くにはセルフ式スタンドしかないし、何となく火事になるかもしれないから怖い。

・給油時の注意点がわからない。

ここですべて解決いたします!

私も初めは原付バイクでセルフ式スタンドに行くのが苦手でした。

その時はすでに乙4危険物免状はもっていましたが、ガソリンの可燃性蒸気の恐怖を学んでいるからこそです。

しかし今はセルフ式スタンドしか行きません。

だって、安いことが多いから。今のガソリンスタンドは看板に値段載せない意地悪な店が多いのなんでだろ~

危険物取扱者ではなくても、セルフ式スタンドで給油が可能ですが、危険物の知識が無い人が取り扱いをし、なぜ火災などが起きないのか迫ってみたいと思います!!

ガソリンスタンドでの給油する危険物の種類としては、ガソリン(ハイオク・レギュラー)、軽油、灯油の3種類。

今回はバイクの給油で、3種類の中でも危険とされるガソリン(レギュラーにします)の給油時のお話です。

ガソリンスタンドに行くと給油の場所で、まず最初に目にするものはこの看板かなと思います↓↓↓

もしくは↓↓↓

これを見つけたらマニアック↓↓↓

これらは、危険物に関する法令で、看板や標識のところで見たことがあると思います。

漢字がわかれば意味が分かると思います。

【給油中エンジン停止】の看板はナゼ注意喚起しているのでしょう?

それは、エンジンで燃焼した排気ガスは、マフラーと言う金属製の管から排出されます。走行してきたバイクの金属製のマフラーはキンキンに熱くなっています。

ここまでで勘のいいひとはわかりますよね、マフラーの熱が危険だからです。

もっと危ない状況が、エンジンをかけたままの状態で給油することです。

走行中のマフラーは、走行する際の風でマフラーは冷やされますが、停車中のマフラーに風が当たらないため危険度が増します。

ですので、必ず【給油中エンジン停止】の看板を見つけて忘れずにエンジンを停止しましょう。

エンジンを停止後、バイクの給油キャップを開けてガソリンを入れようとするとおもいますが、ちょっと待った!!

そのままだと、あなたの身体に発生している可能性がある静電気により危険が起きます。

さらに危険なのが、ガソリンの性質にあります。

・ガソリンは電気の不導体です。つまり、流動により静電気が帯電している可能性があります。

・もう1つ、ガソリンタンク内にガソリンが無くても、可燃性が充満しています。

つまり、あなたの身体の静電気をまず除去する必要があります。

それがこちら↓↓↓

静電気のいやな「バチッ」はありません。率先して触りましょう。

そのあとに、操作画面にしたがい、燃料を間違えずに選び、料金を入れてから給油キャップをあけて、ガソリンのノズルを差し込みます↓↓↓

ここで焦ってレバーを引いてもガソリンは出てきません。

なぜなら、ガソリンの取り扱いには立ち合いが必要だからです。

ガソリン早く入れたいから立ち会ってよ~と言っても、近くにスタッフはいません。

監視カメラによる立ち合い行為で、事務所内で危険物取扱者があなたの行動が危険ではないか、の監視を行い安全を確認すると、給油可能ボタンを押してくれて、ガソリンが初めて出てきます。

後はガソリンがこぼれないように注意をするだけですが、勘のいいあなたはこう思いません?

①金属ノズルなのに静電気が発生しないのか、ガソリンの流動による静電気は?

②ガソリンの可燃性蒸気が発生してて大丈夫なのか?

大丈夫です

①金属ノズルですが、帯電させない仕組み・アーシング(電気を地面などに流す)されているのです。

②ノズル先端に、可燃性蒸気を吸い込む機能があるります。

吹きこぼれ防止で、ノズルの先端にセンサーがあり、ガソリンがセンサーに反応したら給油ノズルを解除して給油を止めます。

ありがたい機能ですね、吹きこぼれてしまうと大変危険ですからね。

給油が終わり、よく目にするのが、ノズル先端の数滴のガソリンを落とすために、「カンカン」とする行為を目にしますが、褒められる行為ではないのは、ここまで読み進めた方はわかると思います。

乙4危険物であるガソリンの危険性を感じたあなたは、火災が発生しないのは偶然ではなく、技術の進歩と、技術ではカバーできない、危険物取扱者の資格を持ったスタッフの見守りによって支えられていることが、お分かりいただけたかと思います。

ですから、危険物ですが、取り扱いに注意することで安心安全に使用できるのです。

難しい試験ですが、クリアして危険物取扱者になり、カッコイイガソリンスタッフの責任者になるのも良し、就活に生かすのも良しです。

私は危険物を取得し、ガソリンスタンドでのバイトの経験もありましたし、自動車整備士としてとても役に立つ機会がりました。

一生使える免許としてだけではなく、日常の1シーンでも知識が有効な乙4危険物取扱者資格をあなた手に入れてい見ませんか?

まとめ

・ガソリンスタンドの危険物が危なくないのは、知識のない人でも危険を排除する設備と、知識を持ったスタッフの見守りによるもの

危険物取扱者はすごい縁の下の力持ち

 

乙4危険物取扱者になりたくなったあなた、今すぐ行動に移しませんか??

今なら期間限定で、ここでは紹介しきれない情報を今なら無料で私LINE@で紹介しています。

例えばこんな情報↓

・乙4危険物の極秘ファイル

・乙4危険物のヤバイ話

などをその他まだまだ大放出中!!

しかしながら、先着数量限定20名無料配信しています。

登録手順はこちら👉URL 

 

 

 

 

 

 

【メチルアルコール】いやいや、「目散る」アルコールです。


こんにちは~

段差にも、ひっかけ問題にも引っかかりやすいあなたに、特別にお届けします!!

乙4危険物のアルコール類の種類でメチルアルコールメタノールエチルアルコールエタノール)は別名があるから、ややこしいと思っている方いませんか??

つまり、ひっかけ問題で出しやすいんですよ。実際に問題で見かけた方もいると思います💦

これから、実話を元にメチルアルコールメタノール)のお話をしたいと思います。

どんな危険があるのか気になりますよね~(´∀`*)ウフフ

”「密造酒」を飲んで、○○人以上が死亡”と言うニュースを耳にしたことありませんか?

密造酒で36人死亡、50人入院 盗んだメタノールで製造・販売 インド - CNN.co.jp

このニュースで出てくることが多いのがメタノールメチルアルコールです。

お酒と言えばアルコールですが、本来飲むアルコールに入っているのはエタノールエチルアルコール)です🍶

エタノールエチルアルコール)は農作物による糖やでんぷんを発酵させることでつくられます。・・・製造コスト高い

メタノールメチルアルコール天然ガスや石炭などから生成されます。・・・製造コスト安い

メタノールで代用すれば、コストが安く、製造も容易のため、密造酒の原料や混ぜたりして、酒税を安くしているのです。

メタノール入りの密造酒を飲むことで、メタノールの中毒症状として、目の異常(網膜を損傷することによる失明)などの異常が出ます。

これがメチルアルコール=「目散る」アルコールとなるのです。

メチルアルコール

目チルアルコール

目散るアルコールです。覚えましたね。

テキストでも、メタノールは毒性が強いと太文字があるので、覚えておきましょう。

後、アルコール類で主な種類は以下のものがありますが、語尾にールが付くのが特徴です。

・エタノール(エチルアルコール

・メタノール(メチルアルコール

・1-プロパノール(n-プロピルアルコール

・2-プロパノール(イソプロピルアルコール

 

まとめ

・(メタノールメチルアルコール=「目散る」アルコールつまり毒性があり危険

エチルアルコール農作物による糖やでんぷんを発酵によって作るため飲料のアルコールに使われる

・アルコール類は、語尾にールが付くのが特徴

 

 

 

 

 

 

 

【乙4危険物から学ぶ】天ぷら油に火が付いたら、水での消火はダメ絶対!!

突然ですが、、、

唐揚げは好きですか?天ぷらはお好きですか?それとも揚げ物なら何でも大好き??

私は、もちろん大好き!!揚げ物は大体丸いので、ゼロKcalですから、、、。

そんな揚げ物に必要な「」ですが、こんな火災のニュースを耳にしませんか?

ケース1

台所で、居住者が揚げ物をするため、ガスこんろで天ぷら油を加熱していたところ、友人との会話に気を取られ、天ぷら油を加熱していることを忘れてしまい、発火温度に達したため火が上がりました。

炎が上がってしまったら、普通はパニックです。

あなたならどうしますか??

炎を消すために、蛇口の水をかけますか?

答えはNOです!!

危険物のことを知らないとこうなります

危険物である「動植物油類」のことを知らなければ皆さん水をかけてしまい、より激しい火災を起こしてまいます。

 

このようにならないために、危険物(特に、乙4危険物!!)の特徴を学んでいただきたいです。

てんぷら油(なたね油等)は、乙4危険物の学習範囲です。

乙4危険物を学んでいれば、あなたは危険物の特徴、消化の基礎知識が身についているので、冷静に対処できます。

 

東京消防庁<広報テーマ(2022年10・11月号)> (tokyo.lg.jp)

消防庁の統計でもこのようにありました。

・令和3年中の住宅火災の出火原因と負傷者の発生原因で一番多いのは「こんろ」です。

・「こんろ」による火災の一例として、調理中に鍋を火にかけたまま、その場を離れてしまい、時間の経過とともに鍋が過熱され続け、鍋の中の食材と「こんろ」周囲の可燃物に着火し、火災となった例があります。

このように、身近な危険物である反面、正しい取り扱いをしなければ、危険も出てきます。

では、あなたはどうしたいですか??

危険物のことを学び、危険物取扱者になる。

天ぷら火災が起きても、冷静に対処できるようになる

正しい初期消火で火災を食い止め、自分の家や、周りの人の財産を守る側になる。

これを叶える方法があります。。そう、危険物取扱者試験の勉強です。

万が一火災が起きても、冷静に対処できる1人になってみませんか??

まとめ

揚げ物火災(植物油)では、水の消火はダメ絶対!!

揚げ物中の初期消火は、危険物取扱者の勉強で学べてヒーローになれる。

最後に、あなたに問題です。

天ぷら火災になったら、どう消火しますか??