【乙4】危険物取扱者になるために~学生向け~

これから危険物の資格【乙4】の取得に取り組む方に向けてのブログです

【これを覚えて1問獲得!!】燃焼の3要素とは?

 

こんにちは~

今回は燃焼に必要な3要素についてお話したいと思います。

問題集でよく出題される燃焼についてのお話です。

色々な出題のされ方があるので、時間が無くて、問題集丸暗記のあなた!

大切な1点を取れずに、再試験なんてことが無いように💦

私は練習問題でよく引っかかった人間です。。。

燃焼の3要素」のですが、そもそも燃焼とは??

燃焼とは、物質がの発生をともなう酸化反応のことを言います。

酸化反応でも、発熱や、発光しない反応は燃焼とはいいません。

鉄製の釘が錆びる反応は酸化反応ですが、発熱や発光をともなわないので燃焼ではありません。

よく出題される物質で、一酸化炭素二酸化炭素です。

二酸化炭素・・・酸素と十分に化合している為不燃物

一酸化炭素・・・酸素と十分に化合していない可燃物まだ酸化できる。酸化すれば二酸化炭素に。

燃焼の3要素とは、燃焼が起こるために必要な要素のことで、次の1つでも欠けると燃焼は起こりません。

可燃物

酸素供給源(空気、酸素含有物質)

点火源(熱源)

可燃物は、燃焼するもので水素一酸化炭素硫黄木材ガソリンなどがあります。

酸素供給源は、空気中の酸素可燃物の内部に含まれている酸素などがあります。

第1類危険物(酸化性固体)や第6類危険物(可燃性液体)は反応相手に酸素供給するので危険性が高まります。

点火源(熱源)は、火花静電気摩擦衝撃による火花などがあります。

①~③の1つでも無ければ、燃焼は発生しません。

まとめ

燃焼とは、物質がの発生をともなう酸化反応

・燃焼の3要素は可燃物酸素供給源点火源

一酸化炭素は燃える二酸化炭素は燃えない。

それでは問題です!!

下記の絵は燃焼の3要素の内、どれを取り除いてるのでしょうか??

答えはコメントにくださいね~

 

 

【乙4編】身近にある危険物とはどのようなものがあるの?

こんにちは!

 

今回は、あなたの身近にある危険物のことを知ってもらい、身近に感じることで、より「乙4危険物の取扱者になりたい」と思ってほしいです。

 

この資格を持つことで、就活で有利になりますし、関係する仕事に従事すると、資格手当がもらえたりするのは事実です。

ガソリンスタンドでバイトをしている人は、資格免状を手に入れて、恋人とプチ贅沢なランチに行くこともできますし、欲しかった物の買えちゃいますよ!

 

乙4危険物の種類は身近なモノが多く、この資格を通して危険物のことを知るとともに、私たちの生活には欠かせない、より生活を豊かに支えているものと感じてほしいです。

 

乙4危険物の種類はこんなにありますね💦

馴染みのある名前が多いですよね??

例えば、

動植物油類では、料理などで使うサラダ油ゴマ油だったり、オリーブオイル等があります。口に入るものですが、危険物指定されていますので、皆さんの体の一部は危険物で出来ているということです(^^)

 

やはり、乙4危険物と言えば、ガソリン軽油灯油ではないでしょうか?

ガソリンは車や、バイクの燃料、軽油ディーゼルエンジンの燃料が一般的です。

セルフ式ガソリンスタンドで、よくある事故では、ガソリンエンジン車である軽自動車に、軽油を間違えて燃料を入れる事故が多いです。

*セルフ式ガソリンスタンドは、従来のガソリンスタンドの店員さんが給油する方式ではなく、お客さん自身で給油を行うタイプ。危険物資格を持つスタッフによって、カメラによる立ち合いにて給油をおこないます。

 

灯油は、石油ファンヒーター、石油ストーブ、灯油ストーブと言われる暖房器具の燃料として使いますので、馴染みがあるかと思います。

 

これだけ人々の生活を豊かにするためには欠かせない乙4危険物。

身近な危険物の取扱ができる、危険物乙4の取扱者にあなたもなって欲しいです!!

 

身近なモノの資格ですので、必要な仕事も多数あります。

就活も有利にできる乙4危険物取扱者を取得して、履歴書に書けるように準備をしましょう!!

 



 

 

 

危険物の燃え方にどんな種類があるの??

こんにちは!

 

今回は、モノの燃え方にいろんな種類があるの??

ズバリ、あります!!



危険物乙4での言い方ですと、【燃焼の仕方】になります。

物理・化学の分野ですね。

試験問題もよく出ますので、理解しておくのに損はありません。

それだけ理解しておかないと、危険物の取り扱いは難しいということです。

 

私も試験を受ける前は、燃焼の仕方とか何?って感じでした。

聞きなれない物質、身近じゃないので理解が出来ずに苦しんでませんか?

私はそうでした。

写真で特徴をつかむことで、記憶に残りやすいです。

今回は写真を多く使ってますので、皆さんの脳みそに直接記憶させます!!

 

燃焼の仕方を学ぶことで、危険性の特性がわかるので、ここでしっかり理解して合格に近づきましょう。

理解している人も、少し目を通しておくと、再発見があるかも??

問題を作ったので、最後まで見てくれると嬉しいです(^^)/

 

燃焼の仕方ですが、気体、液体、固体の三態に応じて色々な燃え方をします。

 

気体の燃焼は、可燃ガスと空気がとがある濃度範囲の割合で、混ざり合っていないと燃焼しません。

気体ガスの状態は、空気と混ざりやすいので、燃えやすいです。

例:ガスコンロの燃焼など

 

液体の燃焼は、アルコールや灯油などの可燃性液体は、液体そのものが燃えるのではなく、液面から蒸発して可燃性蒸気が空気と混合し、何らかの熱源により燃焼します。

乙4類は可燃性液体ですので、取り扱いの際は蒸気の漏れなどに注意しないといけません。

 

個体の燃焼は、表面燃焼分解燃焼自己(内部)燃焼蒸発燃焼に分けることができます。

蒸発燃焼は、固体と液体があります。

***個体の燃焼***

表面燃焼

分解燃焼

自己燃焼内部燃焼

蒸発燃焼

***液体の燃焼***

蒸発燃焼 【乙種4類の分類】

 

***個体の燃焼***

表面燃焼 状態:個体 例:木炭、金属、コークス

表面で熱分解も起こさず、また、蒸発もしないで高温を保ちながら酸素と反応して燃焼すること。

木炭は、バーベキューに用いたりするものです。備長炭など。

ークス - Wikipedia

 

 

分解燃焼 状態:個体 例:紙、木材、石炭、プラスチック

可燃物が加熱されて分解し、その際発生する可燃性ガスが燃焼すること

石炭 - Wikipedia

 

 

自己燃焼内部燃焼 状態:個体 例:ニトロセルロースセルロイド

酸素を含有するものが燃焼すること。

ニトロセルロース - Wikipedia 

セルロイド - Wikipedia 

ニトロセルロースセルロイドはなじみがないですね。。

ニトロセルロースは、手品などで一瞬で燃やすやつで使われてるみたいです。

 

蒸発燃焼 【個体】 例:硫黄、ナフタレン

個体を熱した場合、熱分解を起こすことが無く蒸発してその蒸気が燃焼すること。

温泉の成分で硫黄は耳にすることがありますね。ナフタレンはなじみがありませんね。

ナフタレン - Wikipedia

~~~液体の燃焼~~~

蒸発燃焼 【液体】 例:アルコール、灯油

液面から蒸発した可燃性蒸気が空気と混合し、何らかの火種により燃焼すること

 

例:ガソリンを燃料に使う自動車のエンジンは、液体であるガソリンを、霧吹きのように霧状にしてガス化し(燃えやすい状態)空気と混ぜて、点火火花を用いて爆発・燃焼させます。

ガス状態にすることで、少ない燃料で燃えやすくしていますよ。

 

可燃性液体の燃焼は、液体が直接燃えるのではなく可燃性液体の表面から発生した蒸気と空気が混合したものが燃えます。なおガソリン、灯油、メタノールエタノールなどの第4類危険物(引火性液体)の燃焼はすべて蒸発燃焼です。

 

可燃性の蒸気は大変危険です。目に見えない蒸気に火種があると引火しますので

火の魔法使いのイラスト

**最後に問題**

 

手品などで一瞬で燃やすマジックで使われてる危険物の名前と、燃焼の名前は何でしょう??

 

ヒントはこの記事の中にありますよ~

 

 

 

 

 

 

【乙4危険物】難しくない勉強の進めかた、時間が無い人向けの勉強法が知りたい!!

こんにちは!!

 

今回は、乙4危険物取扱者試験に向けての勉強の進め方についてお話します。

どのように勉強を進めたらいいのか、わからない方いませんか?

私は自作ノートを作り込み、文字を書いて覚えるタイプでしたが、あまりにも時間がかかるので、途中からやり方を変えてこのやり方で色々な試験を受けてきました。

結果的に、時間も短縮して、モチベーションも保てるのでぜひ参考にしてください。

勉強の仕方は、人それぞれやり方があるかと思いますが、毎日コツコツ、無理せずやることが大切と思います。

 

ポイントは自分の苦手なところ、同じところで間違える事を、無くすことと思います。

自分の苦手を克服していき、1点でも多く積み重ねることが重要です

問題集を解いて、間違えたところ、引っかかったところをなぜ間違えたかを知る必要があります。

100点は取らなくてもいいのですが、各項目の責任点6割は必要ですので、過去問題集などでは6割ほどしか取れないと思ってください。

残りの部分はテキストでカバーするイメージです。

必ず新しい問題や、ひっかけ問題、言い回しが変わった問題はかならず2,3問は出ると思ってください

**私流の勉強のススメ**

自分に合ったテキストと問題集を見つける。

ホームページで、過去に出題された問題をまずは解いてみる

問題集を解く。

テキストで見直し。

暗記モノはノートを作る。

 

自分に合ったテキストと問題集を見つける。

危険物の試験対策のテキストと問題集はたくさんあって選ぶのが難しいですよね。

ネットでの口コミも大事ですが、近くの本屋さんで自分の目で見て、見やすいテキスト選びをしてください。

テキスト

これを購入して合格しましたとかは、人それぞれですし、サクラの口コミもあるので。

乙4類がいくら身近な危険物とは言え、馴染みのないことばかりです。

暗記が苦手だったり、イメージがしにくいこともあるので、カラーのテキストだったり、語呂合わせで記憶するタイプ等は記憶に残りやすいと思います

 

問題集

問題集のみと、問題集+解説があると思います。

問題集+解説集=テキストにもなるのでお勧めです。

まずは問題集を購入して、足りないなと思えばテキスト購入でもいいかと思います。

例えば、ガソリンの引火点は?とわからなくても、ググれば調べられますので

 

問題に慣れること、問題の言い回し方で難しく感じることもあります。

問題で問われていることの理解をしないと解けません。

ホームページで過去に出題された問題をまずは解いてみる。

一般財団法人 消防試験研究センターが主催で試験を行っています。

こちらのホームページで過去に出題された問題がありますので、最終的にこちらの問題は100点は必須です。

 

危険物について色々な情報があります👇

トップ|一般財団法人消防試験研究センター

乙種第4類を選んでください👇

過去に出題された問題|危険物取扱者試験 |一般財団法人消防試験研究センター

 

解いたところはテキストで復習してください。

5択の中で、1つ正解を求める問題の場合、他の4択は何が間違えているのか、ノートやプリントに記入してみましょう。

問題集を解くにあたり、問題集の解説が詳しくない場合は自分で調べることが必要です

 

問題集を解く

問題を解いて、間違えたところはなぜ間違えたのかを考えなければいけません。

間違った問題の横に日付を書いておくとか、正の字で間違えた回数を書くのか、別のノートまとめるのかは、お好みで。

問題自体に書き込みや、アンダーラインなどすると、問題が見ずらいですし、ヒントになりますのでやめましょう。

 

一番やってはいけないことは、慣れてきて問題をしっかり読まずに、問題の答えだけを記憶することです。

 

テキストで見直し。

テキストを用い間違ったところ、わからなかったところの復習をしましょう。

問題の説きっぱなしは何の意味もありません。

同じ間違いを無くすことが必要です。

間違えやすいところはノートに書き写し、字を書いたりすることで記憶に残りやすいです。

 

暗記モノはノートを作る。

自作ノートは、オリジナルのテキストとなります。

間違えやすいポイントは、ノートにまとめましょう。後半はこのノートも不要になるまで問題をこなしていきましょう。

 

初めから、ノートを作るのは時間がかかりすぎるので、おすすめできません。

それよりも、問題集をやり込む方が、覚えていけると思います。

 

①問題集をやり込む

②よく出てくるところがつかめる

③解けなければテキストを見て見直し、必要に応じてノートやメモをする

④同じ問題でつまずかなければ理解ができたとみなす

この繰り返しで1問でも多く解けるようにしていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3分で理解】1度は見たことあるかも?危険物の標識について学びましょう!

こんにちは!

 

今回は【危険物に関する法令】の分野で標識についてのお話をしたいと思います。

ここはぜひ危険物の掲示板とセットで覚えて欲しいです。

標識と掲示板の問題は1問出ていることが多いので、確実に覚えましょう!!

この記事を見逃して1問失うと、ホント勿体無いです。

1点を笑う人は、1点で泣かされますよ~

 

日常生活で、危険物に関する標識なんて見たことないから、なかなかイメージできずに、覚えられない方にできるだけわかりやすくお伝えできたらイイなと思います。

 

 

この記事を見ることで、そういえば実は見たことある!!

とか、実際の施設で標識を見つけてほしいと思います。

 

 

***消防法によるの標識・掲示板の設置***

製造所等には、見やすい箇所に危険物の製造所などである旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示を設けなければいけません。

 

つまり、

この施設(製造所・貯蔵所・取扱所)には危険物があり、取り扱いがされています・・・標識

この施設の危険物はこのようなモノがあります、注意してください・・・掲示

 

標識は3つに分類

①製造所等(移動タンク貯蔵所以外

②移動タンク貯蔵所

③危険物運搬車両

 

製造所等(移動タンク貯蔵所を除く)の標識は、幅0.3m以上長さ0.6m以上、色は地を白字、文字を黒色とし、製造所等の名称(「危険物給油取扱所」等)を記載しなければなりません。

 

文字は横文字でも可能ですよ。黒文字で、白地でないといけません。

幅0.3m以上、長さ0.6m以上であればよいのです。

 

移動タンク貯蔵所(タンクローリーの標識は、0.3m平方以上0.4m以下の正方形

地の色が黒色の板に黄色の反射塗料等で「危」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければいけません。

 



幅0.35m、長さ0.4mとかは正方形ではないのでNG

 

タンクローリーで輸送するのが移送↑

トラックなどの車両で容器に入れて輸送するのが運搬↓

 

③危険物運搬車両の標識は、縦、横0.3m、地の色が黒色の板に黄色の反射塗料等で「危」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければいけません。

*指定数量以上の運搬時

 

まとめ・・・このように覚えてみて!!

 

・製造所等(移動タンク貯蔵所を除く)標識は横文字でも可能。

・「危」の標識は、黒色の板に黄色の反射塗料等で夜間にもわかりやすいようになっている。

タンクローリー(移動タンク貯蔵所)は危険物運搬車両より標識が大きい。

・「危」の標識は移動タンク貯蔵所、危険物運搬車両ともに正方形。

 

 

タンクローリーが走行していたら、「あれが標識が0.3m以上の正方形だな」とか、ガソリンスタンドで給油する設備の近くに「危険物給油取扱所」と標識があるか確認してみてくださいね~

 

危険物の掲示板についてはこちら👇

blog.hatena.ne.jp

 

 

 

問題でよく見かける「市町村長等」の等て何?

こんにちは!

 

練習問題解いていると、よく見かける問題で、

市町村長等に届けなければいけない、、、、とありますよね?

市町村長までは何となく理解しやすいですが、「」は誰の事??

と、感じてる方に見ていただきたいと思います。

 

この記事で市長村長等が理解できれば1点は確実に取れますよ~



市町村長等とは、

製造所等の設置や変更、仮使用の承認、予防規定の許可、各種届出の許可権限者です。

市町村長に許可を得ないとガソリンスタンドは作れないのです。

 

次に、市町村長等とは

***市町村長等***

①市長

②町長

③村長

都道府県知事

総務大臣

 

簡単ですね。

 

製造所等の設置場所により、市町村長、都道府県知事、総務大臣いずれかで、申請先や許可を頂ける「市町村長等」の違いがあります。



例えば、新しくガソリンスタンドを設置(作りたい)とします。

ケース1 消防本部及び消防署を設置していない市町村区域の場合 

ケース2 消防本部及び消防署を設置する市町村長区域の場合

ケース3 2つ以上の市町村長(2つは同じ都道府県)にまたがって設置の場合

ケース4 2つ以上の都道府県にまたがて設置の場合

 

みなさんはどう考えますか?

 

ケース1の場合、消防本部や消防署がありません。その場合の許可権限者は都道府県知事が行います。

ケース2の場合、消防本部や消防署があるので、市町村長が許可権限者になります。

ケース3の場合、どちらの市町村長にも管轄外の部分が含まれてしまうため、それらの区域を一括で管轄している都道府県知事が許可権限者となります。

ケース4の場合、どちらの都道府県にも管轄外の部分が含まれてしまうため、総務大臣が許可権限者になります。

ケース3と4は、管轄がまたがるような、※移送取扱所の許可の場合が該当します。

※移送取扱所・・パイプライン施設。配管やパイプによって危険物の移送を取り扱う取扱所。地上・地下に配置しているポン部や配管がある施設をイメージ。

 

簡単に要約すると、市町村長等の許可権限者【管轄外にまたがる施設には許可できない】と言うことです。

市町村長に、またがる施設で不備など何かあった場合、お互いの市町村に責任の押し付け合いが発生しますので💦

 

それでは、移送取扱所の設置許可を得る場合

消防本部及び消防署を設置する1つの市町村区域内の場合の、許可権限者は誰でしょう??

 

わかった方は、コメントお待ちしてます(^^♪

 

 

 

【3分で理解】見たことある?危険物の掲示板について学びましょう!

こんにちは~

今回は【危険物に関する法令】の分野で掲示についてのお話をしたいと思います。

ここはぜひ危険物の標識とセットで覚えて欲しいです。

標識と掲示板の問題は1問出ていることが多いので、確実に覚えましょう!!

この記事を見逃して1問失うと、ホント勿体無いです。

1点を笑う人は、1点で泣かされますよ~

 

日常生活で、危険物に関する標識なんて見たことないから、なかなかイメージできずに、覚えられない方にできるだけわかりやすくお伝えできたらイイなと思います。

 

 

掲示板と言うと、人目に付きやすい場所にありますよね。

学校の中でも、学校行事のポスターなど貼ってあるのがイメージしやすいですよね。

皆さんが目に付く場所にあるので、立ち止まって見ることもあるかと思います。

危険物での掲示板も役割は同じで、この施設にはこのような危険物がありますとか、注意事項などを掲示するものになります。

 

***消防法によるの標識・掲示板の設置***

製造所等には、見やすい箇所に危険物の製造所などである旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示を設けなければいけません。

 

つまり、

この施設(製造所・貯蔵所・取扱所)には危険物があり、取り扱いがされています・・・標識

この施設の危険物はこのようなモノがあります、注意してください・・・掲示

 

危険物の掲示板は大きく2種類

製造所等に掲げる掲示

危険物の注意事項を表示する掲示

危険物の区分と性状種類・給油取扱所種類)

 

 

①製造所等に掲げる掲示

掲示板は幅0、3m以上長さ0、6m以上の地を白色、文字を黒色

掲示板には、貯蔵し、または取り扱いについて次の事項を表示すること。

・危険物の種類

・危険物の品名

・貯蔵最大数量または取扱最大数量

・指定数量の倍数

・危険物保安監督者の氏名または役職

*横文字でも可

②危険物の注意事項を表示する掲示危険物の区分と性状で3種類・給油取扱所で1種類)

・共通サイズ【掲示板は幅0、3m以上、長さ0、6m以上】

・地色と文字色は「注意事項」によって異なる

 

禁水 地色⇒青色 / 文字⇒白

【第1類の危険物】アルカリ金属の過酸化物とその含有物

【第3類の危険物】カリウム、ナトリウム、等の禁水性物品、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム



火気注意 地色⇒赤色 / 文字⇒白色

【第2類の危険物】引火性固体を除くすべて

火気厳禁 地色⇒赤色 / 文字⇒白色

【第2類の危険物】引火性固体

【第3類の危険物】自然発火性物品、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄リン

【第4類の危険物】すべて

【第5類の危険物】すべて

4、給油中エンジン停止 地色⇒黄赤色(きあかいろ) / 文字⇒黒色

*黄赤色⇒オレンジ色のイメージで可

給油取扱所(ガソリンスタンド)

 

 

まとめ・・・このように覚えてみて!!

 

掲示板の大きさは、幅0、3m、長さ0、6m以上である。

・危険物の区分と性状の、3種類の掲示板の文字色は白色。

・【禁水】地色は水色を意味している。

・【火気注意】・【火気厳禁】地色が赤なのは、「火気」である火の色を意味している。

・【給油中エンジン停止】は、ガソリンスタンドで見かけるよ。ガソリンはオレンジ色に着色されているので、掲示板の地色の色となってる。

 

危険物の標識についてはこちら👇blog.hatena.ne.jp